歯周内科

国際歯周内科学研究会監修

薬でなおす歯周病 顕微鏡検査のススメ


歯周病が薬で治る!?
歯周内科治療の流れ
歯周病の進行の流れ
顕微鏡検査と薬による治療の変化
ひろいし歯科の予防メニュー
歯周病菌・むし歯菌遺伝子診断


歯周病が薬で治る!?

歯周病が薬で治る!?

歯周病治療の基本は昔から歯磨き指導・歯石の除去など歯のまわりのお掃除ばかりでした。
しかし・・・
この基本治療をしても、なかなか症状が改善されず、歯周病で歯を失ってしまう方がいるのが現状です。
ところが・・・

そんな悩みを解決してくれる治療法として簡単に薬で改善する方法がみつかったのです!お口の中の環境を悪化させる原因である菌を特定し、薬でその菌を退治することができるのです!
この治療法は21世紀に入ってから行われている方法で、最新式の治療方法

「顕微鏡を使った歯周内科治療」です。


○歯周内科について(国際歯周内科学研究会HPより引用)

歯周内科治療は位相差顕微鏡で、お口の中に感染している細菌・真菌・原虫などを特定し、動画管理システムに記録しそれらの微生物に感受性のある薬剤を選択し、微生物叢を非常に綺麗な状態に改善することで歯周病を内科的に治す治療法です。治療前の非常に汚れた微生物叢が治療後は非常に短期間で綺麗に改善し、術前・術後の状態が一目瞭然に画像で示されるという利点があることが知られています。また、はっきりと自覚できる程、歯茎からの出血や排膿が短期間で改善されます。
以前は、長時間歯磨きや外科治療によって1~2年の治療期間でそのような微生物叢を獲得していたのです。微生物叢が改善されたら、歯石を除去します。その場合も、微生物叢が改善されていると、冷たいものがしみるというような症状が非常に少なくなることが知られています。
(なお、前歯においては短期間で歯茎が縮むので歯が伸びたような感覚が生じることがあります。そのような場合には残念ながら通常の治療では元々骨が溶けている状態ですので改善は難しいようです。その場合は特殊な審美外科を行う必要があるかもしれません。)


歯周内科学とは・・・

これまでとはまったく異なった新しい考え方。
お薬で歯周病を治してしまう治療の総称、それが「歯周内科学」です。
歯科における二大疾患といえば、「むし歯」と「歯周病」。
これらは現在の歯科医療では感染症と言われています。


なぜ、感染症なのに治らないのでしょうか?

医科では一般的な感染症は風邪です。一般的な風邪であれば医師の指示に従ってきちんと薬を飲めば、ほとんどの場合、治ってしまいます。


では、歯周病は同じように治らないのでしょうか?

現在の歯周病治療は外科的な処置が主流ですがそれは歯科医師、歯科衛生士が特殊な技術を持ち、患者さんも歯磨きがしっかりとできているという厳しい条件下でないと良い結果は生まれません。
どんな条件下においても同じ方法で、簡単に良い結果が生まれないのかと多くの歯科医師が知恵を出し合った結果、薬で歯周病を治す方法がみつかったのです。


歯周内科治療の流れ

歯周内科治療は保健償還が確立しておりませんので上記の処置は保険外治療になります。

(むし歯の治療や歯をかぶせるなどの治療は保健を適応することは可能です)

位相差顕微鏡検査

位相差顕微鏡検査

歯周病菌やカビ菌はほとんどの方にみられます。私たちは患者様のお口の中の汚れをほんの少しだけ採取して、顕微鏡で観察します。

今の菌の状態を確認することができるので今後、歯周病になりやすいかどうか、今の状態を確認できるとともに、これからどうなってしまうのかがわかるのです。
さらに、実際に映し出された画像を見ることで、治療の変化もよりわかりやすくなります。

そうすることで今後歯を失わずにすむようになり、いつまでも自分の歯でおいしく食事をとることができ、健康維持にもつながります。


いったいどんな菌がいるのでしょうか

カンジタアルビカンス(カビ菌)

カンジタアルビカンス(カビ菌)

左画面上の長い棒状の菌です。この名前は耳にしたことがある方は多いかと思います。粘膜に付着してお口の中を荒らします。むし歯や歯周病、口内炎の原因にもなります。


スピロヘータ(歯周病菌)

スピロヘータ(歯周病菌)

歯周病の原因菌です。歯と歯ぐきの隙間に入り込み、炎症を起こします。歯周病が進行すると、骨まで溶かしてしまいます。


他にも怖~い菌がたくさん!まずは検査からはじめましょう!

他にも怖~い菌がたくさん!まずは検査からはじめましょう!
他にも怖~い菌がたくさん!まずは検査からはじめましょう!

歯周病の進行の流れ

歯周病の進行の流れ

どこから感染するの?

歯周病は先にもふれたとおり、感染症です。生まれた時には人のお口の中には歯周病菌は存在しないのです。すべて感染からおこることなのです。人から人へうつし合っている、ということになります。
主な感染源は唾液。回し飲みや回し食い、箸の使いまわし、キス、くしゃみなどがあげられます。特に危険なのは性感染。せっかく歯周病を治しても、またパートナーからうつされていては治した意味がありません。このような場合はパートナーの方と同時に治療されることをおススメします!

その他に・・・
むし歯になりやすい人とそうでない人がいるのもこのお口の中の菌質が大きく影響していると考えられます。

「ものすごく一生懸命に歯を磨いているのにすぐむし歯になってしまう・・」
こんな人はお口の中が細菌におかされている可能性が非常に高いと思われます。

悪くならないようにするためには細菌感染の予防が非常に重要となるのです。


再発を予防するには?

カビ菌は口腔内常在菌といって、お口の中に必ず住みついている菌です。除菌をして、徹底的にやっつけても食べ物や、手の指などから再びお口の中へ戻ってくるので全滅させることは不可能です。

ではどうしたらよいのでしょうか?
それは毎日の歯磨き、そして歯科医院における定期的なプロフェッショナルクリーニングを受けることです。
当院では歯周病菌に再感染していないか、カビ菌増えすぎていないか、などを専門の検査や器具を用いてしっかりとメンテナンスを行っています。

カビ菌が増えれば歯ぐきが腫れたり、歯周病菌が増える原因となります。
自宅ではカビとり歯磨き剤を使用した毎日の歯磨きでしっかり予防していくことが大切です。


その他の注意点

○義歯(入れ歯)
義歯を使っている方も注意が必要です。お口の中にいれるものなので当然、義歯にもカビ菌がつきます。お口の中だけでなく、義歯の洗浄、消毒も非常に重要です。

○むし歯
カビはお口の中で酸を出すことがわかってきています。その周りに歯があれば歯を溶かし、虫歯をつくってしまいます。

○タバコ
除菌に服用するお薬は白血球が運んでくれるものなので、タバコを吸うと血管が収縮し、白血球の数が減少し、お薬の効きが悪くなります。
また、タバコは歯周病になりやすく、歯周病が治りにくいことがわかっています。

○全身疾患との関係
歯周病は生活習慣病です。菌が全身疾患に大きく関与しているのが医科でも問題になってきています。最近では菌が肺に入り誤嚥性肺炎をおこすこともわかっています。歯周病菌もわずかでもお口の中で出血をおこすとそこから血管に菌が入ってしまい、心臓で炎症をおこすことがごくまれにあります。歯周病の人が心臓病になる確率は2~3倍にあがり、ほかにも糖尿病、食道ガン、早産、高血圧などにも関与しています。

顕微鏡検査と薬による治療の変化

顕微鏡検査により、歯周病菌が多く確認されると、薬を処方し、まずはお口の中の環境をキレイに変えることからスタートします。
(※場合によって薬が処方できないこともあります。正しい診断を受けて下さい。)


薬を服用後、1週間でほとんどの方の自覚症状変化がみられ、菌の量も減少します。
(※なかには薬の効果がでにくい方もいます)

顕微鏡検査と薬による治療の変化

※上の写真は薬を服用する前と服用して1週間後に細菌検査をおこなった結果です。細菌の量がかなり少なくなっているのがよくわかります。


自覚症状の変化

除菌後、ほとんどの方が実際に症状が改善されたことを実感されます。
下のグラフはどのような自覚症状の改善がみられたかをまとめたものです。

自覚症状の変化


除菌前 除菌後

写真では歯ぐきがひきしまり、歯ぐきの色も健康的なうすいピンク色になっているのがよくわかります。歯石をとることでより良い状態に維持することができます。

薬による歯周病治療後に注意すること

  1. 歯周病は細菌による感染症です。再感染にはきをつけましょう。特に性感染には注意が必要です。
  2. 細菌に感染しにくいようにお口の中を清潔に保ちましょう。歯石やカビ菌を歯科医院で定期的に除去し、毎日の適切な歯磨きが予防へとつながります。
  3. 細菌に再感染していないか、お口の中が再感染しやすい環境になっていないか、歯科医院での顕微鏡検査を行うなどの定期健診を受けましょう。


ひろいし歯科の予防メニュー

口腔内菌質改善

当院では歯周内科の治療と合わせてサプリメントによる口腔内細菌のコントロールをおこなっています。歯周内科治療はその後のケアが非常に重要となるため、日ごろの歯磨き以外にも様々なサプリメントの摂取をおススメしています。
疲れがたまったり、風邪をひいたりすると体自体の免疫力が低下してしまいます。
免疫力が低下すると細菌の活動も活発になり、歯周病も悪化してしまいます。
薬を飲んで除菌するといってもすべての菌を減らすことはできません。
残った細菌がなるべく活動しにくい状態にすることで歯周病の悪化を未然に防ぐことができるのです。
サプリメントの選択はサプリメント外来にて随時、受付しています。
いつでもご相談ください


歯周内科にはこれがおススメ!!

細菌コントロールサプリメント「プロデンティス」

細菌コントロールサプリメント「プロデンティス」

ノーベル生理学・医学審査本部のスウェーデン・カロリンス大学が、産学共同研究を進めるバクテリアセラピー(細菌療法)。世界63の国と地域の医療機関が導入しています。(タブレットタイプはミント味といちご味、他にも液体タイプがあります)

プロデンティスについて詳しくはBioGaiaのホームページをご覧ください
http://www.biogaia.jp


菌質チェックリスト

□ 歯周病やむし歯が再発する
□ 口臭が治らない
□ 便秘や下痢になりやすい
□ ピロリ菌感染が治りにくい
□ アレルギーが治りにくい
□ アトピーが気になる

以上の項目に一つでも当てはまる方、

それは、「口内菌質」のせいかもしれません。

当院では口内菌質を管理する新しい予防医学バイオテクノロジー 「バクテリアセラピー」を導入しています!
バクテリアセラピーとは医療と福祉の先進国スウェーデンの医療機関が中心となって開発した口内菌のバランスを管理することで、お口だけでなく全身の疾患の治療補完や予防につなげていく新しい予防医学です。天然乳酸菌を使用するだけなので、性別世代に関係なく、健康な方も治療を受けている方もどなたでも安心して取り組むことができる安心で安全な新技術です。

そうして菌まできれいなお口をつくるのです。

方法は簡単!

特別な乳酸菌をサプリメントで摂取するだけの簡単なセルフケアプログラム。
天然成分だけで作られているので安心で安全!
赤ちゃんや妊娠中の方でも簡単にスタートできます(^-^)


使用するプロバイオティクス

乳酸菌 L.ロイテリ菌・・・バクテリアセラピーに使用されるヒト母乳由来のプロバイオティクスです。

特徴① ヒト由来の体内への定着性の良さと全身疾患に応用できる多機能性
特徴② 天然抗生物質をつくる
特徴③ 免疫システム全体に働きかける力
特徴④ 反作用・副作用のない安全性
特徴⑤ 国際的な臨床利用実績と科学的根拠の確かさ

以上の特徴が現在、世界63カ国以上の国と地域の医療機関で使用されている理由です。


使用するプロバイオティクス

バクテリアセラピーは医療機関でしかうけることができません。当院には専門家による研修を受けたスタッフが常駐しています。
お気軽に何でもご相談くださいね(^-^)♪


歯周病菌・むし歯菌遺伝子診断

国際歯周内科学研究会監修 歯周病菌・むし歯菌遺伝子診断

当クリニックは歯周病菌・むし歯菌遺伝子診断認定歯科医院として認定をうけました。
私たちは患者様への負担を軽減させ、科学的検査に基づき、歯周病菌を遺伝子レベルで 検査を行い治療していく医院として認定をうけました。皆さまの安全を第一に考え、安心して通っていただける医院を目指しております!

PCR検査 歯周病菌DNA検査に関する検査機関「(株)Microexam(マイクロエグザム)」
に関してはこちら→http://www.realtime-pcr.biz/

国際歯周内科学研究会監修 歯周病菌・むし歯菌遺伝子診断
国際歯周内科学研究会監修 歯周病菌・むし歯菌遺伝子診断


遺伝子学的診断とは?

あまり耳にしたことのないこの言葉、みなさんも初めて耳にする方がほとんどではないでしょうか?
これまでも「歯周内科治療」は当クリニックでもかなりの数の患者様が受診されておりその効果や経過もとても良い結果がでています。
この遺伝子学的診断では「リアルタイムPCR検査」により安全で安心な確実性のある検査結果、診断を提供することが可能となりました。
今まで歯周病菌としか言われていなかったものを具体的に、その菌の名前を特定し、診断に取り入れていくのです。

今までの歯科の業界では解明されなかった菌の特定、その数をPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)をもちいた検査方法で測定を行います。=菌の見落としもなく除菌前後の結果が明確に!
その結果、歯周病菌・むし歯菌が確実に減少したのかがチェックできるのです。

お口の中の環境は十人十色でその人によって違います。従来の歯周内科治療よりもより精密な検査により患者様ひとりひとりのお口の中の環境に合わせた治療を提供することができるのです。最先端の技術で皆様のお口の健康、全身の健康を全力でサポートしていきます!

では、具体的にどんなことをするのかご紹介していきます。
※歯周内科について詳しくはこちら

遺伝子学的診断
内科的歯周病診断

では一体どんな効果があるのでしょうか?

効果


内科的歯周病治療の進め方

Q.歯周病菌の遺伝子検査は1回でいいの?

A.いいえ。歯周病の遺伝子検査は3回行うことをおすすめいたします。除菌前後の確認をしっかり行うことが大切です。

1回目・・初診時の菌の状態を見る
2回目・・お薬を飲んだ後の菌の状態を見る
3回目・・除菌後の歯石とりなどお口の中のお掃除をした後の菌の状態を見る

その後は約3カ月ごとのメンテナンスをおすすめします。
その際、顕微鏡で菌の状態を見ますが年に1回は遺伝子検査を行うことをおすすめします★

除菌を行った後でも歯周病菌は感染することがあります。定期的なメンテナンスでお掃除などしていただくことでいい状態を保っていきましょう!うすることでいろいろな病気のリスクの軽減につながります!!

※歯周内科治療は「自費診療」です。診断にもとづいて行います。
詳しい料金などは当院スタッフまでお問い合わせください


社会全体で予防に取り組むこと

痛い治療から痛みの少ない予防へ

2011年8月、「歯科口腔保健法」が成立しました。この法案は、歯科口腔保健の推進に関する施設(病院、歯科医院など)を総合的に推奨し、国民保健の向上に寄与することを目的として作られました。

私たちもその一員として皆さまの負担を少しでも軽減させ、皆さまのお口の中だけではなく全身の健康をサポートする「健康コンサルタント」として努めていきたいと思っております。

私たちと一緒に頑張りましょう!!